Translate

2016年9月24日土曜日

【jQuery】【javascript】料金表カレンダーを楽に入力できるフォーム(案)

世の中にはまだまだアナログ作業が残っているようで、
旅行のパンフレットとかによくある料金表の原稿づくりとかも、FAXで手書きのものが送られてきたりする(らしい)。
そこを何とかフォーム入力でお願いしますという話がでて、原案として出したのがこんなもの。
jQueryのdatepickerじゃ上手くいかなそうだったので、tableで作ってみた。
手書きよりは、楽だと思うんだけど。
「続きを読む」で動きます。

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728


2016年9月22日木曜日

【TED】リサ・ダイソン: 忘れられた宇宙時代の技術が食料の生産方法を変革する・・・の感想


Japanese translation by Moe Shoji, reviewed by Reiko Bovee

炭水化物を燃やして、二酸化炭素を吐いて、それを植物が吸収して、炭水化物を作って・・・
いわゆる炭素循環が私たちの生活に入っているのは、中学生くらいのときに習った気がする。
それを狭い宇宙船の中で行うために、60年代にNASAが研究をしていたという。
ただし、残念ながら、その研究が必要になるほど人類が長時間の宇宙旅行を必要としていないらしい。

その研究対象が水素酸化細菌という細菌で、スピーチのなかでは二酸化炭素を吸い、炭水化物や油を作り出すことができるそうだ。
つまり、植物にやらせていたことを、細菌で行うということ。それには、光ではなく、熱を使うということが、語られる。生産効率は大豆の一万倍というから、驚きだ。
多くの家畜(二酸化炭素排出の最大の要因)と土地を利用しなければならない、現代の農業を大きく変える主張で、教科書に描かれていた食物連鎖のイラストの現代版には、細菌をより大きく描かなくてはならなくなるのかもしれない。

語られる夢のような話は興味深かったが、個人的に一番心を動かされたのは、それが1967年の論文から発展した話だということ。
過去に発表され、日の目を見なかった研究が、当時の目的(長距離の宇宙旅行)とは別の目的(人類の人口爆発による食糧難)の解決策になるということ。過去の知恵の集積が今まで使われることなく、ここにきてマッチングしたのだ。

関係がありそうな単語で検索し、辛抱強く色々な論文を読み解いて、解決策を発見する。これは偉大な努力かもしれないが、過去のものになるべき努力だと思う。膨大な過去のデータがあって、それを無数にリストアップしてくれる検索システムではなくて、内容までを理解していて、
「人類の食料が枯渇しそうなんだけど」
と問いかけたら、
「水素酸化細菌はどうでしょう?」
というサジェストが出てくる人工知能があれば、世界の問題はより高速に解決されていく気がする。
過去の論文から解決策を得られたというトークの、応用された未来の可能性に胸が躍らされた。



2016年9月18日日曜日

モンスターボールの投げすぎで疲れたら

https://www.youtube.com/watch?v=A6giEs9H_cE&feature=youtu.be

こんなことをやっている都合上、iPhoneを逆さにすることが多くなりました。
そこで気が付いたのですが、ポケモンが出てモンスターボールを投げるときに、
端末を逆さにしたままでもボールを投げられるということ。
しかも、上に向かって押すように投げるよりも、上から下へ引くようにボールを投げたほうが、
指が楽なんです。
よく考えたら、多い日は100回以上ボールを投げているわけですが、
段々と指が疲れてきたという記憶があります。
指を上にスワイプするよりも、上から下へスワイプするほうが、体の動きとして楽なのでしょうか。

ぜひお試しください。

2016年9月11日日曜日

【pokemonGO】抜け道探しその2 GPSのブレで距離は稼げるか・・・を動画にしてみました

https://makegamesfree.blogspot.jp/2016/08/pokemongogps.html
こちらの記事で書いていた、扇風機で歩行距離を稼ぐ方法を、動画にしてみました。

https://www.youtube.com/watch?v=A6giEs9H_cE&feature=youtu.be

少しわかりづらいですが、動いているところを確認できると思います。

ピュアなぞなぞ 1

キレイな心で答えていただきたい。それが、ピュアなぞなぞです。

ひじの間に挟まっている、大きくて柔らかいものはなんでしょう。


2016年9月8日木曜日

お風呂のカビちょうキレイの感想

我が家でお風呂掃除大臣という大役を拝命している私は、お風呂掃除ラクラクグッヅ的なモノに弱い。
毎月ルックおふろの防カビくん煙剤を焚き、週に一度デッキブラシで磨いた後にお風呂の防カビスプレーをかける。納豆菌うんぬんの商品も試してみたし、色々洗剤を変えたりもしている。
それでも、黒カビはこっそりと生えるし、そういうものなのだと諦めてはいる。
私は科学的な新商品を買うのが好きなのであって、お風呂掃除が楽になればいいというのは建前だったりするのだ。
そんなわけで、使用後にカビが生えたりしてもあまり気にすることはないのだが、先日購入したのが、表題の商品。いくつか気になるところがあったので、書いてみる。

匂いがきつい

薬効が期待できるといえば聞こえはいいが、決して弱くない刺激臭が、開封時からついてまわる。
パッケージの外からでもわかるので、自分に合うか分からない人は、手に取って確かめてから購入したほうがいいと思う。
後述の通り、切れ目の通りに蝶の形にシートを起こさないといけないのだが、薬品の匂いが手に着くので、覚悟をされたい。


細くなっている部分が、すぐに切れる

一枚のシートに蝶の形の切れ目が入っていて、それをくりぬくようにして使う(飛び出す絵本のような形になる)のだが、一番細い部分は5mmもないだろうか。作業中に切れてしまった。

両面テープの痕が残る。貼り直しができない。

これが一番へこんだ。
パッケージには、有効成分は空気より重いので、なるべく高いところに設置するようにとある。
そのための両面テープも付属していて、指示通りに天井に貼ったのだが、うっかり通気口のすぐそばに貼ってしまった。
もう少し、位置をずらそうかな?と思い、剥がしてみると・・・表題の通り。両面テープは中途半端に剥がれて、使えなくなってしまった。しょうがないのでフックにぶら下げて使っているが、天井に両面テープの欠片は残ったままだ。

最初に書いた通り、こういう科学的な商品が好きなので、効果についてはそこまで期待していなかったのだが、それ以前の問題が大きかった。

ちなみに、一番効果があるなと思っているのが、アース製薬 お風呂の防カビスプレー。おすすめです。

2016年9月6日火曜日

【PHP】fopenでフォルダ内にファイルを作る時によくやる失敗

癖でよくやってしまうのでメモ

ターゲットとなるフォルダはtmpという名前。その中に、hoge.txtを作りたい。
tmpフォルダのパーミッションは正しいとする

fopen("/tmp/hoge.txt",'w');//失
fopen("./tmp/hoge.txt",'w');//成功
fopen("tmp/hoge.txt",'w'); //成功

2016年9月3日土曜日

【TED】ステラ・ヤング: 私は皆さんの感動の対象ではありません、どうぞよろしく・・・の感想

https://www.ted.com/talks/stella_young_i_m_not_your_inspiration_thank_you_very_much?language=ja
Japanese translation by Mari Arimitsu, reviewed by Emi Kamiya.

僕がTEDのトークの中で好きなのは、想像力を掻き立てられる技術的な新しいジャンルなのだけれど、この度ちょっと趣旨が異なる動画を見たのは、ニュースで「感動ポルノ」という言葉が目に入ってきて、それがこの動画で使われている言葉だと知ったから。

あえて「ポルノ」と言っているのは、ある特定の人たちをモノ扱いして他の人が得するようになっているからです
(動画中より)

この「得」というのは、現状に不満を持つ人が障害者を見て、「私も頑張ろう」と勇気づけられるといったことだ。
動画が進むうちに、障害を持つ人が現実に即した努力をしているのを、感動の対象にしないで欲しい・・・それは普通のことなのだからという彼女の意見を、徐々に飲み込まざるを得ない(これは多くの障害者のうちの意見の一つなのだと分かりながらも)。
トーク中の彼女のテーマは一つ。障害者に対し、低い期待を持ち、ただ生活や日常への努力をしているだけでむやみに感動をすることは、不平等で、彼らをモノ扱いしているという。
我々がケーススタディで善しと教育されてきたことが、その実はとても迷惑なのだと気付かされたとき、その上に積み重ねていた価値観が大きいほど、ショックも大きい。
障害は悪いことではない。ゆえに、生きているだけで障害者は良いことをしたということではない。障害を悪いことというのは、社会がそういう嘘を教えているのだからと、彼女は言う。
当たり前だが、僕がその言葉を発するのはとても難しい。しかし、聞いてよかったと思う言葉なのは違いない。
自虐的な話もなく、気づきの多いジョークを交えた社会への訴えが、200万以上の再生を起こしている。