Translate

2016年2月25日木曜日

【.htaccess】no-cache no-storeの違い

キャッシュについて
キャッシュを保存されたくない!という仕組みを作る際、色々検索してみると、
.htaccessに
Header set Cache-Control "no-cache"
Header set Pragma "no-cache"
と書け!としてあるサイトが多かった。
前回の記事にも書いたけど、僕が欲しかったのは一度もファイルがキャッシュされない仕組みなんだけど、
上記のコードだとローカルに保存されてしまう。
というわけで、調べてみた



Header set Cache-Control "no-store"
Header set Pragma "no-store"
ローカルに保存しないよ。
オフラインだろうと、ないものはないよ。

Header set Cache-Control "no-cache"
Header set Pragma "no-cache"
ローカルに保存するけど、次回アクセスするときは、ファイルが更新されていれば、またファイルを読みに行くよ。
オフラインでは保存したこれを使うよ。

LEVEL 0.1くらいあがった

2016年2月23日火曜日

【php】【ajax】【.htaccess】いまだに画像をローカルへダウンロードされたくない人がいるときは

色々と考えてみた。

使うもの
javascript php .htaccess
※スクリーンショットは防げません

main.html - メインとなるページ。DBと連動したりするならphpで書く。
clone.php - postで受け取ったアドレスの画像を画像フォルダから複製して、複製画像のURLを返す
delete.php - postで受け取ったアドレスの複製画像を消す
/image/ - 画像フォルダ。実際はもっと分かりづらい名前に。元の画像はここに入れる。
/image/.haccess - 設定ファイル
/tmp/ - 仮画像保存フォルダ
/tmp/.haccess - 設定ファイル

流れ

ページにアクセス。呼び出す画像のファイル名は暗号化されているとする。
1:javascriptで仮ファイル名を作成(Math.ceil(Math.random()*10000000) + ".jpg"など)
2:ajaxで画像名、仮ファイル名をpost
3:clone.phpが/tmp/フォルダに、仮ファイルを作成。
4:returnで仮ファイル名のURLを取得
5:canvasに画像を書き出し
6:ajaxで仮ファイル名をpost
7.delete.phpが/tmp/フォルダの仮ファイルを削除

設定(特徴的な箇所のみ記述)

main.html
http://www.stylish-style.com/csstec/basic/g-photo-guard.html
こちらを参考に、canvasには透明gifをのせておく。

/tmp/.haccess

Header set Cache-Control "no-store"
Header set Pragma "no-store"
(注意)no-cacheではないです。

/image/.haccess
-deny from all

clone.php、delete.php
if(!empty($_SERVER['HTTP_X_REQUESTED_WITH']) && strtolower($_SERVER['HTTP_X_REQUESTED_WITH']) == 'xmlhttprequest') (ajax以外のアクセスでは動かないように)

結果

○右クリック、ドラッグ保存→透過gifでガード
○ソースコードを読む→読み込んだ仮画像は削除済
○キャッシュから拾う→キャッシュ防止済

元画像フォルダへのアクセスは、phpのみ可能にしておきます。
スクリーンショットは防げませんが、かなり防げるような。
javascriptが切られていると、ajaxが発動されないので画像のコピーが行われません。
ajaxでファイルのクローンを作るという動作を行っているので、
悪意のあるユーザーにビシバシpostされまくると危険かも。
ここでは書いていませんが、連続post対策は必須。

2016年2月19日金曜日

【php】declare&&ticksと分かり合えるのには時間がかかる気がする

declareについて調べている途中。

<?php
function ticks_echo() {
   static $count_of_ticks = 1;
   echo 'ticks >> '.$count_of_ticks."<br />";
   $count_of_ticks++;
}
register_tick_function( 'ticks_echo' );
declare( ticks = 1 ) {
   for($n =1;$n<4;$n++)
   {
      echo "何かしらの処理:".$n."回目<br />";
   }
}

/*
僕の予想:
何かしらの処理:1回目
ticks >> 1
何かしらの処理:2回目
ticks >> 2
何かしらの処理:3回目
ticks >> 3


実際の結果:
何かしらの処理:1回目
ticks >> 1
ticks >> 2
何かしらの処理:2回目
ticks >> 3
ticks >> 4
何かしらの処理:3回目
ticks >> 5
ticks >> 6
ticks >> 7
ticks >> 8

*/
えっ、こいつら、ボディランゲージ通じない感じ。
どうやら、declareは{}ブロックの終わりでも一度評価されるよう。

つまり、
declare( ticks = 1 ) {
   for($n =1;$n<4;$n++)
   {
      echo "何かしらの処理:".$n."回目<br />";
   }
}
の挙動は

何かしらの処理:1回目
ticks >> 1//forの最初のecho
ticks >> 2//forの最初の{}閉じ
何かしらの処理:2回目
ticks >> 3//forの2回目のecho
ticks >> 4//forの2回目の{}閉じ
何かしらの処理:3回目
ticks >> 5//forの3回目のecho
ticks >> 6//forの3回目の{}閉じ
ticks >> 7//forの4回目の{}閉じ(forの条件式が$n===4でfalseなので、中の文は実行されず)
ticks >> 8//declare最後の{}閉じ

となっている(のでしょう)。
その辺を考えて使わないと、痛い目にあいそう。
というか、時間計測くらいしか使いどころが分からない・・・。

2016年2月18日木曜日

【php】配列に何種類の値が入っているか

array_count_valuesか、array_uniqueを使う。

$array = [1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,"a","b","c","d","",1,2,3,4,5,6,7,8,9,10];

echo "array_count_values:".count(array_count_values($array));//15
echo "<br />";
echo "array_unique:".count(array_unique($array));//15

//var_dump(array_count_values($array));
//array(15) { [1]=> int(2) [2]=> int(2) [3]=> int(2) [4]=> int(2) [5]=> int(2) [6]=> int(2) [7]=> int(2) [8]=> int(2) [9]=> int(2) [10]=> int(2) ["a"]=> int(1) ["b"]=> int(1) ["c"]=> int(1) ["d"]=> int(1) [""]=> int(1) }
//var_dump(array_unique($array));
//array(15) { [0]=> int(1) [1]=> int(2) [2]=> int(3) [3]=> int(4) [4]=> int(5) [5]=> int(6) [6]=> int(7) [7]=> int(8) [8]=> int(9) [9]=> int(10) [10]=> string(1) "a" [11]=> string(1) "b" [12]=> string(1) "c" [13]=> string(1) "d" [14]=> string(0) "" }

カウントする対象は、文字列か数値のみ

2016年2月17日水曜日

【mysql】各キーの最新ログ5件を取得したい

全IDの最新ログ5件を表示

logテーブルから、各IDごとの最新ログ5件を拾いたいとき。
IDを指定できるなら
SELECT `id` , group_concat(`status` separator ',') as "recent_log" from ( SELECT * FROM `log` WHERE `id` ="hoge" order by date limit 5 ) as Table1
これが手っ取り早い。ただし、受信した側で処理する必要がある。

行を別々にとりたいというとき
SELECT * FROM log as Table1 WHERE (SELECT COUNT(*) FROM log as Table2 WHERE Table2.id = Table1.id AND Table2.date > Table1.date) < 3 AND id ="hoge" ORDER BY id DESC, date DESC
ただし、処理がかなり重い。件数の多いlogテーブルとかで使うのは実用的ではないかも

これを、例えば役員(officer)の最近ログ5件を全て表示!安全にサボりたい!としたいときはこんな感じ
SELECT * FROM log as Table1 WHERE (SELECT COUNT(*) FROM log as Table2 WHERE Table2.id  = Table1.id AND Table2.date > Table1.date) < 5 AND id in ( select id from id_table where class ="officer" ) ORDER BY id DESC, date DESC
こちらも、もちろん処理が重い

2016年2月10日水曜日

【php】json_decodeで配列にならない

先日の続き。
phpexcelで作った配列をjavascriptにJSON形式で渡して、その後さらに$_postの内容をphpに渡すとき、
json_decode($_POST["array"]);
としたのだが、うまく配列にならない。
json_decode($_POST["array"],true);
配列としたいのなら、パラメータに属性を渡して上げなくてはいけなかった。
急いでると、簡単なところでつまずきます。

2016年2月8日月曜日

【phpexcel】【php】【ajax】phpexcelが重すぎたので、ajaxで分割post

phpexcelについて。
xlsxをpost→読み込み、配列に変換→フォーマットに沿ってxlsxを書き出し・・・という処理を作っていたのだが、
うわさに聞いていた通り、かなりメモリを食うようで、5000行を読み込んで分割して・・・といった処理が完走できない。
下手をすると300行くらいの処理も危うい。
google先生に泣きついて、unsetなりphpのメモリを上げるなりしたのだが、エラーメッセージを吐かないで固まってしまう。
しょうがないので、

xlsxをpost→読み込み、配列に変換→生成するファイルごとに配列を分割→ajaxで連続送信→フォーマットに沿ってxlsxをoutput

・・・とやったら、一瞬で処理が終わってしまった。
やはり、どこかでメモリが解放しきれていなかったのだろうか。
色々手を変え品を変えやっていたら、はまってしまったが、結果としてajaxで途中経過も出力できるようになったし、よかった。

2016年2月4日木曜日

【CSS】【javascript】ドラッグアンドドロップはhoverではない

タイトルどおりなのですが。

ブラウザにファイルをドラッグアンドドロップしてアップロード・・・というものを作っているとき、
指定のゾーンにドラッグしているマウスが移動したら、色を変えるなりしようと思っていたのですが、
実際には、うまく動かない。
ファイルをドロップした後に、hoverとして認識されてしまう。
どうやら、cssのhoverではドラッグ中のマウスは感知できない。
こんなときは、javascriptのdrag~イベントを使うしかないみたい。


マウスがホバーなんだからいいじゃん!とは思ったけど、全くの別物のようです。
ちょっと混乱したのでメモ。

2016年2月1日月曜日

【phpMyAdmin】【excel】csvをインポートすると先頭の文字が消える

東京都○○区・・・というデータをインポートするが、
都○○区となっていて仰天。

エクセルからcsvを書き出し、phpMyAdminにインポートしようとすると、ファイル先頭の2文字が消えることがある。
文字化けとかではなく、文字欠け。ぐぐっても文字化けの問題ばかりひっかかるので、一応メモ。

エクセル → ヘッダ削除 → CSVにエクスポート → テキストエディタでエンコードをUTF-8に変更 → インポート → 文字欠けで死亡!

悪さが起きるのがファイル最初の文字なので、BOMがゴニョゴニョとしているのかもしれないが、
とりあえず、バッドノウハウだけ書いておこう。

エクセル → CSVにエクスポート → テキストエディタでエンコードをUTF-8に変更 → インポート →

インポート時、phpMyAdminの部分インポートというところで

Skip this number of queries (for SQL) or lines (for other formats), starting from the first one:

の値を「1」
とする。最初の一行をヘッダ扱いで無視するよ・・・ということ。これでたぶん問題なし!
根本的に解決してないので、モヤモヤしますが。